
アキナのぶっちゃけていいんじゃないの#23 人・モノ・歴史が詰まった商店街へいらっしゃ~い
2024年5月6日(月)20:00
【見逃し配信は終了いたしました】
今回のテーマは、「人・モノ・歴史が詰まった商店街へいらっしゃ~い」。
1人目のゲストは、京都市にある新京極商店街振興組合販売促進広報委員長の西澤摩耶さん。新京極商店街は、明治5年に8社寺の境内地を整備して作られた南北550mの通りで、土産物店の他、飲食店、ファッション洋品店など、現在およそ170店舗があるそうです。最近では、若年層や外国人観光客向けの店舗が目立つようになり、新しいニーズに合った商店街へと変化しているそうです。
2人目のゲストは、大阪市福島区にある聖天通商店街振興組合理事長の北村浩二さん。もともと、大和田街道・梅田街道と呼ばれた交通の要所で、大阪から尼崎方面への街道だった聖天通。その西側およそ250mの通りが聖天通商店街。飲食店から整骨院まで、多種多様な店舗が軒を連ね、地元の人から飲食店巡りの方たちまで、幅広いお客さんに親しまれています。
3人目のゲストは、神戸市灘区にある水道筋商店街協同組合理事長の江見真也さん。大正時代に、西宮から神戸に水道管が通され、その上に道ができ、やがて「水道筋」と呼ばれる街になって発展した水道筋商店街。現在、8つの商店街と2つの市場が東西に細く連なる商業地には、450余りの店舗が集まり、お買物や食事を楽しむことができる神戸有数の商店街です。
今回は、それぞれの商店街について「魅力」や「おすすめグルメ」「特色あるユニークなお店」を存分にぶっちゃけてもらいます。
[番組ナビゲーター]アキナ
今回のテーマは、「人・モノ・歴史が詰まった商店街へいらっしゃ~い」。
1人目のゲストは、京都市にある新京極商店街振興組合販売促進広報委員長の西澤摩耶さん。新京極商店街は、明治5年に8社寺の境内地を整備して作られた南北550mの通りで、土産物店の他、飲食店、ファッション洋品店など、現在およそ170店舗があるそうです。最近では、若年層や外国人観光客向けの店舗が目立つようになり、新しいニーズに合った商店街へと変化しているそうです。
2人目のゲストは、大阪市福島区にある聖天通商店街振興組合理事長の北村浩二さん。もともと、大和田街道・梅田街道と呼ばれた交通の要所で、大阪から尼崎方面への街道だった聖天通。その西側およそ250mの通りが聖天通商店街。飲食店から整骨院まで、多種多様な店舗が軒を連ね、地元の人から飲食店巡りの方たちまで、幅広いお客さんに親しまれています。
3人目のゲストは、神戸市灘区にある水道筋商店街協同組合理事長の江見真也さん。大正時代に、西宮から神戸に水道管が通され、その上に道ができ、やがて「水道筋」と呼ばれる街になって発展した水道筋商店街。現在、8つの商店街と2つの市場が東西に細く連なる商業地には、450余りの店舗が集まり、お買物や食事を楽しむことができる神戸有数の商店街です。
今回は、それぞれの商店街について「魅力」や「おすすめグルメ」「特色あるユニークなお店」を存分にぶっちゃけてもらいます。
[番組ナビゲーター]アキナ